京都ロケーションフォト・スタジオ撮影 夢館-ゆめやかた-

2023年9月10日

2023年9月13日

投稿者:yukari

七五三はいつ頃するの?お参り・写真撮影の時期と年齢について

七五三は子供の成長を祝う大切な行事です。七五三の日に、着物姿に可愛く変身し、神社・お寺にお参りに行かれた方が多いでしょう。ただ、「七五三はいつ頃にするの?」「七五三に適した服装は?」と悩まれるお父様やお母様も多いのではないでしょうか。

今回は、七五三をする時期、七五三の一般的な流れ、着物の選び方などをご紹介いたします。七五三についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

七五三について

七五三の起源は平安時代とされています。当時は生まれ立ての赤ちゃんの死亡率が高かったため、 7歳までの子供は、神の子とされてきました。
そのため、3歳、5歳、7歳に神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝、 そしてますますの成長と幸せを神様にお願いするようになりました。これが七五三の由来です。
三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお参りをし、子供の成長を祝う行事です。
子供たちは晴れ着に身を包み、千歳飴を持って家族と一緒に各地の神社にお参りをし、記念撮影するのが一般的です。

《男の子と女の子 七五三の意味は?》

七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ちます。
◆髪置(かみおき)3歳・・・初めて髪の毛を整え伸ばし始める
◆袴着(はかまぎ)5歳・・・男の子が初めて袴をはく
◆帯解(おびとき)7歳女の子が初めて帯を結ぶ
男の子は近年、5歳のみとされています。3歳と5歳では年齢の感覚が狭いことから、 3歳の風習が薄れていったようです。

七五三は何歳にするの?

日本では、「数え年」を使って年齢を従来数えてきました。生まれた日を1歳と数えるので、お正月(1月1日)が来ると1歳加える数え方です。
現在では、一般的に使われる年齢の数え方が「満年齢」です。生まれた日を0歳と数えるて、次の誕生日が来ると1歳加える数え方です。

数え年、満年齢のどちらの時期でしますか?

七五三のお祝いは、以前、「数え年」で行うのが、一般的にでした。しかし、現在は、「満年齢」がよく使われているので、七五三のお祝いは、「数え年」「満年齢」どちらでも大丈夫です。

3歳の七五三を数え年で祝う場合は、満年齢の「1歳~2歳」となります。5歳でしら、満年齢の「3歳~4歳」となります。7歳でしたら、満年齢の「5歳~6歳」となります。

数え年1月1日~11月15日生まれの満年齢11月16日~12月31日生まれの満年齢
3歳2歳1歳
5歳4歳3歳
7歳6歳5歳

ただ、3歳の場合は、数え年で祝う場合、お子さんがまだ1、2歳で、適用サイズの着物がなかったり、長時間の和装だったり、神社での儀式に耐えられなかったり、お昼寝の時間の調節が大変だったりするでしょう。

最近では満年齢ですることが主流となっていますが、地域によっては数え年でするのが一般的なところや、世代離れの祖父母の考えが違う場合もありますので、ご家族と相談しながら決めるといいでしょう。

七五三のお参りでおすすめの時期いつですか?

七五三のお参りは、基本11月15日になっていますが、この前後は神社の予約が大変混雑します。両親の仕事の都合や、お子様の学校の都合などもあるため、近年は11月の前後1、2か月の10月や12月にする方が多いようです。

この時期は、1年の中でも最も過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃のシーズンとなります。写真に収まるのに、美しい紅葉を背景にできる9月~12月くらいの時期がおすすめです。

もちろん、9月~12月に限りなく、その他の時期も大丈夫ですが、気温に気を付けたほうがいいでしょう。9月、10月は急に暑くなる日もありますので、着慣れていない和装でお子様が体調を崩してしまうかもしれません。

一方、寒冷地に住んでいる方は、11月末になると気温が一気に下がり、風邪を引いてしまったり、雪が降って足元が悪くなると着物を汚したり怪我をしたりすることがあるため、早めにするのがおすすめです。

七五三のお参りは何をするの?

七五三といえば、神社やお寺に行って、参拝することが一般的です。神社・お寺によって、祈禱するのに、予約が必要なところも多いので、事前にリサーチしておくと安心でしょう。

また、記念撮影や家族の食事会をする方も多いようです。着物でする場合には、着付けやヘアメイクの予定も考えておかなければなりません。移動の手段や時間も考えておきましょう。

お参りと記念撮影を同日に行う方が多い傾向ですが、予約の取りやすさ、時間的なゆとり、お子様の体調面を考えると、記念撮影を別日に設定したほうがいいかもしれません。

七五三に適した着物は?

3歳女の子

被布

被布は、着物の上に着用する羽織ものです。ベストのような形をしており、袖がなく首元は四角く空いたデザインです。

3歳男の子

被布

被布は、着物の上に着用する羽織ものです。ベストのような形をしており、袖がなく首元は四角く空いたデザインです。

男児袴

男児袴は、長着と羽織に袴を合わせます。懐に守り刀(「懐剣(かいけん)」)を入れ、手には末広(扇子)を持ち、鼻緒の白い雪駄を履いて完成です。

5歳女の子

四つ身

四つ身は、長着に帯を合わせます。筥迫(はこせこ)を入れ、手には末広(扇子)を持ちます。

5歳男の子

男児袴

男児袴は、長着と羽織に袴を合わせます。懐に守り刀(「懐剣(かいけん)」)を入れ、手には末広(扇子)を持ち、鼻緒の白い雪駄を履いて完成です。

7歳女の子

四つ身

四つ身は、長着に帯を合わせます。筥迫(はこせこ)を入れ、手には末広(扇子)を持ちます。

7歳男の子

男児袴

男児袴は、長着と羽織に袴を合わせます。懐に守り刀(「懐剣(かいけん)」)を入れ、手には末広(扇子)を持ち、鼻緒の白い雪駄を履いて完成です。

夢館で七五三の記念撮影!

夢館では、定番のスタジオ撮影はもちろん、プロのカメラマンが同行するロケフォトと、趣のある町家を背景にする京町家撮影の3種類もご用意しております。

スタジオ
四つ身
京町家
ロケフォト

人気No.1 前撮りスタジオ撮影で当日楽々七五三参りプラン

子供の成長を記録するといえば、定番かつ大人気なのはスタジオ撮影!!様々な撮影アイテムが揃った背景からご撮影頂けます。余裕を持って前撮りをしておけば、当日楽々~しかも着物が2種類着れてお得、お参り当日と違う着物でもOK!

人見知りのお子様にもおすすめ 七五三京町家撮影プラン

京町家を背景にした七五三の写真をゆったりとした撮影してみませんか?趣のある町家だから、普段よりちょっと大人っぽく、雰囲気たっぷりの写真が残せます。お子様がご機嫌斜めでも、周りの目を気にせず、ゆったりご撮影いただけます。撮影後にお参りに行きましょう!

スタッフおすすめ 七五三ロケーション撮影プラン

お参りにいく姿も写真に納めたい方におすすめ!プロのカメラマンが同行し、ご祈祷風景からお参りの後のちょっとしたお散歩まで撮影可能。

スタッフが教える!七五三前撮りの3つのポイント

①紅葉シーズンの撮影をご希望なら、早めにご予約を!

紅葉を背景にし撮影って素敵ですよね。ただ、こういう人気の時期だからこそ、予約が早くに埋まってしまったり、着たい着物がレンタルできなかったりする可能性が高いため、お早めにご予約を済ませることをオススメします。

②5月~8月は七五三着物が一番揃う前撮りのベストシーズン!

七五三やその前撮りはいつ行ったほうがいいのかと迷う方はたくさんいらっしゃると思います。呉服屋だからこそよく分かるオススメ時期ですが、10月~11月はピークになる七五三の時期、そして9月以降は着物の出荷準備などで人気着物が品薄になるので、5月~8月の期間が着物が一番揃っている時期となります。たくさんのものから選びたい方は、この時期にお参りに行く・前撮りするのが間違いない選択でしょう!

③カメラマンを指名しよう!

お子様の一生に一度の大事な行事です。せっかく撮ってもらった写真が予想していた仕上がりと違っていたら、やはりがっかりしますよね!ですので、お客様の写真集をたくさん参考にしていただき、一番気に入った作品のカメラマンを指名することをオススメします。夢館はたった3300円の追加料金を払うだけで、カメラマンを指名することができます。カメラマン紹介はコチラ

まとめ

大切なお子様の成長、創業160年以上の呉服屋が運営する「京都着物レンタル夢館 フォトスタジオ」にお任せください。着物選び・コーディネートのアドバイス・撮影時のポージングまでスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。

お問い合わせ

七五三はいつ頃するの?などお参り・写真撮影の時期と年齢についてをご紹介いたしました。

お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

075-354-8515

撮影プランは電話にて予約を受付しておりません。
各プランのホームページからご予約をお願い致します。